「パワーボード:注文住宅」について

「パワーボード:注文住宅」の詳細情報

HOME » 注文住宅 » パワーボード

パワーボード

旭化成建材のパワーボードは防火性、耐久性など木造住宅の様々な住宅性能を高める高機能外壁材。豊かな数々の性能は、災害から住まいを守るとともに、毎日の快適、将来の安心をも支えます。
耐久・断熱・防火・遮音・防災
重厚で高級感のある外観・多彩なデザインと同時に、防火性・断熱性・耐久性・透湿性・遮音性・防水性・環境性といった数多くの要求性能を高い次元で兼ね備えた旭化成ALC37mm厚の軽量コンクリート外壁材。
AsahiKASEI 旭化成建材 ヘーベルパワーボード
気乾比重0.6の軽量性により、木造の構造体にも負担の少ない外壁材です。パワーボードの優れた性能は、木造住宅における30年以上の歴史と実績が証明しています。
耐久性
まるで大地のような、変わらない安心感を持つこと。経編変化に強くとても安定した素材で構成されるパワーボード。その大地のような安心感で快適な暮らしを長く支えます。
パワーボードは緻密に結合したトバモライト結晶を豊富に含んでいます。また、木繊維やパルプなどの有機物を含まず、乾燥収縮や熱膨張が小さいため、冬の低温・乾燥や夏の酷暑などに強く、ひび割れや反り、たわみといった変形が起きにくい安定した材料です。
緻密なトバモライト結晶が優れた耐久性の証です。
■トバモライト結晶とは…
トバモライト結晶とは自然界に存在している、これ以上は化学変化を起こしにくい大変安定した鉱物。自然界では、極めて特殊な条件下で何万年もの長い年月を掛けて造り出されるといわれています。パワーボードは、この何万年にも及ぶ自然界の化学反応を科学の力で人工的に再現してつくられていると言えるでしょう。トバモライト結晶は、強度が強く、長い年月を経過しても物性的に安定しており、熱や酸化に強いという性質を持っています。
パワーボードは2世代を超える長期(60年以上)にわたり、張替え不要を目指しています。
パワーボードは、物性や寸法などの経年変化が極めて少ないため、張替えを前提としておらず、メンテナンスがしやすいロングライフ外壁材です。塗装をリフレッシュすると新築時のイメージがよみがえります。
メンテナンスの事例(イメージ)基材は60年以上の耐久性。塗り替えなどの適切なメンテナンスを元に張替え不要と推定される年数で、保証値ではありません。なお、塗替えの時期は使用する塗装の種類によって異なります。
断熱性
木造にプラスαの断熱性を与えられる外壁材であること。一年を通して、春のような心地よい住空間を実現するためには、断熱性がポイント。パワーボードは断熱材の外側で、プラスαの断熱効果を発揮します。
パワーボードの気乾比重は0.6。水より軽いその秘密は、パネル内部にある無数の気泡にあります。この気泡の働きにより、木造住宅用外壁材の中では優れた断熱性を持っています。
パワーボードは水に浮くほど軽いコンクリートです。
外壁材断熱性能比較。対比グラフはこちら。
ご案内。国の省エネ基準に従ったり、住宅性能表示(省エネ対策等級)とする場合、住宅金融支援機構の融資を受ける場合等は、別途地域に応じた厚みの断熱材の施工が必要です。※別途、断熱材を使用することをおすすめします。
37ミリの厚みが住まいの断熱性を高めます。
パワーボードの37mmの暑さの中には、細かい気泡が均一に入っています。
この気泡に含まれた空気が層をつくるため、熱の伝わりを抑え、夏の暑さや冬の寒さから室内の温度環境を守ります。
パワーボードの優れた断熱性は住まいを快適にし、省エネルギーにも貢献します。
パワーボードの断熱性は、冬暖かく夏涼しい、快適な住まいの実現をお手伝いします。真夏の直射日光にさらされる外壁の表面温度は非常に高く、その熱が屋内に伝わり家全体に熱気がこもります。パワーボードの場合は、表面温度が裏面に伝わりにくいため、屋内の冷房効率が高まり省エネにつながります。
サーモグラフィーによる断熱性能比較実験。左の外壁材は既に外気により内側まで冷やされているが、パワーボードは熱を保っている。(条件:外気温1.5℃、室内エアコン22℃設定で運転後、エアコンを切ってすぐ、外壁材の裏面を計測した。)
防火性
火を寄せ付けないこと。それは住まいの基本条件。火に強いことは外壁にとって最も大切な条件のひとつ。パワーボードは隣家の火災を寄せ付けない防火性を持っています。
パワーボードは火や熱に強いコンクリート系外壁素材。素材は無機質の珪石などであるため、炎や熱を受けても発火することがなく、煙や有毒ガスも発生しません。また、パワーボード内部には細かい気泡があるため、空気層が熱の伝わりを抑えます。
素材は無機質。火に強く煙や有毒ガスを発生しません。
※パワーボードの上に雪だるまを乗せて、バーナーで加熱。溶けずに残りました。
延焼から住まいを守るには外壁材の遮熱化がポイントです。
隣家が火災時には、外壁面は800℃以上の高熱にさらされることになります。木材の引火危険温度は約260℃であるため、外壁の内側がその温度に達すると構造体が発火する恐れがあります。パワーボードの場合は外壁が直接炎にさらされても、内側は引火危険温度まで上がりにくく、延焼の危険性を減らすことが出来ます。
一般に家屋火災は1000℃を超え、3メートル離れた位置でも約840℃にも達します。※図の条件には、風向きや風速など風の条件は含まれていません。目安としてご覧ください。
パワーボードは単体で防火試験をクリアしています。
パワーボードは、その優れた防火性能が認められ外壁材単体で防火構造を取得しています。一般的な外壁材の場合は、外壁材と内装材の組み合わせにより基準を満たすため、防火性能においてパワーボードの優位性は明らかです。
防火試験の様子。防火試験の加熱状況、加熱終了後。大きなそう今日は見られませんでした。(実施機関(財)建材試験センター)
防災性
強くしなやかであることは、自然災害に強いこと。圧縮にも引っ張りにも強く、柔軟な目地を持つパワーボードは災害の外力に耐えるとともに、上手に受け流す発想です。
地震の時も構造体の負担が少ないコンクリート建材です。
日本は地震大国。壁の重量が重いと、地震時の揺れや構造体にかかる負担は大きくなります。
コンクリートでありながら水に浮くほどの軽量性も兼ね備えたパワーボードは、地震時の建物への負担を軽減します。
また、地震時における構造体の変形をパワーボード感の目地で吸収する取付構造となっており、面内変形試験(地震時の層間変形角を再現する試験)においてもその安全性が確認されています。
面内変形性能試験。試験体(施工中)全景。加力変形後の目地部詳細:加力により目地部にズレが生じているが、クラックの発生はない。
最大級の台風以上を想定した試験をクリアー。
パワーボードは、内蔵されているメタルラス網が強度を十分に補強し、日本のほとんどの地域を網羅する過去最大級の台風(基本風速38m/s)の正圧・負圧に対しても十分な強度を持っています。
正圧2,100N/㎡、負圧1,500N/㎡の強風にも耐える設計となっており、実大実験では、負圧の設計荷重の3倍を遥かに超える5,295N/㎡まで耐えることが出来ました。また、台風時の風雨を想定した水密試験でも、異常は全く見られませんでした。
耐風圧強度試験。パワーボードを柱へ取り付けている木ねじ部分から、パワーボードが引き抜けた状態(最大荷重:負圧5,295N/平方メートル{540kg f/平方メートル})。設計荷重の3倍以上の耐風圧強度を確認することが出来ました。
遮音性
静かな住環境は、人にいつもやすらぎをあたえる。遮音性に優れた住まいは、やすらぎを守る住まい。パワーボードは騒音のストレスから暮らしを守ります。
様々な外部の騒音から室内の静寂を守ります。
街で快適に暮らすためには、自動車の騒音などのストレスの一員となる騒音をコントロールすることも大切です。
ALCはビル建築の遮音壁や遮音床などにも用いられるほどの優れた遮音性能。37ミリの厚さを持つパワーボードも外部の騒音を十分に低減する効果があります。
パワーボードは、静かで快適、プライバシーをしっかり守る住まいづくりを可能にします。
反射と吸収で音を効果的に遮ります。
パワーボードは、音の反射が大きく音を通しにくい素材です。
さらに壁体内に伝わった音は、37ミリの厚さ内に無数にある独立気泡が吸収するためさらに遮音効果を発揮し、室内への音の侵入を低減します。
ヘーベルパワーボード。反射と吸収による遮音性の高さ
パネル単体でも優れた遮音性を発揮します。
一般的に10dBの音が低減すると、人の耳には半分の音量になったように感じると言われています。
パワーボードはパネル単体でもおよそ30dBの騒音を低減。その遮音効果は明らかです。
木造住宅の場合は、さらに壁体内に断熱材のグラスウール、内壁に石膏ボードなどを使用するため、より高い遮音効果が期待できます。
パネル単体でも-30デシベル(平均)の遮音性能を実現

新世代在来工法
玄関ドア・防犯
サッシ
外観
パワーボード
サイディング
床・建具
収納
システムキッチン
システムバス
洗面化粧台
トイレ・手洗い
ガス機器のご紹介
制震ダンパー
基礎

Copyright© 足立区、八潮市の不動産は地建総業株式会社 All rights reserved.